歯科医師臨床研修
プログラム
Ⅰ.研修プログラム番号及び名称
Ⅰ.研修プログラム番号
及び名称
050678101 萌芽の森クリニック・歯科複合型研修プログラム
Ⅱ.研修プログラムの特徴と概要
Ⅱ.研修プログラムの
特徴と概要
萌芽の森クリニック・歯科複合型研修プログラムA及びBでは診療参加型の研修を基本としており、一般歯科診療に必要とされる基本的な診療能力と、訪問歯科診療研修を通して地域医療への貢献する姿勢を身につけることができる。
当院の研修プログラムの特徴
- 診療チームの一員としてパラデンタルスタッフと協力し歯科医療の提供を行う
- 医療安全、感染制御の対策の基本について理解し実践する
- 診療における情報をインカムにて受発信を行い診療チームでの情報共有を実践する
- 治療計画の立案、症例発表を通し実践的な診断能力、治療立案能力を身につける
- 障害児・障害者。高齢者。がん患者等の歯科医療を通し地域医療機関との連携について理解し実践する
- 訪問歯科治療を通し地域医療機関との連携や歯科的役割について理解し実践する
- 医療保険制度を理解し実践する。
Ⅲ.歯科医師臨床研修のねらい
Ⅲ.歯科医師臨床研修の
ねらい
歯科医師として好ましい態度・習慣を身につけ、患者及び家族とのよりよい人間関係を確立する。
- 全人的な視点から得られた医療情報を理解し、それに基づいた総合治療計画を立案する。
- 歯科疾患と傷害の予防及び治療における基本的技能を身につける。
- 一般的によく遭遇する応急処置と、頻度の高い歯科治療処置を確実に実施する。
- 歯科診療時の全身的偶発事故に適切に対応する。
- 自ら行った処置の経過を観察、評価し、診断と治療に常にフィードバックする態度・習慣を身につける。
- 専門的知識や高度先進的歯科医療に目を向け、生涯研修の意欲への動機付けをする。
- 歯科医師の社会的役割を謎蔵し、実践する。
臨床研修の目標
臨床研修を通し歯科医師として好ましい態度・習慣を身につけ、患者及び家族とのよりよい人間関係の構築や社会的役割の認識及び実践をし、歯科診療時の全身的偶発事故、及び自身が行った治療の経過を観察、評価し、後の診断や治療に常にフィードバックする習慣を獲得すること。臨床研修プログラム終了時には全人的な視点から得られた医療情報を理解し、それに基づいた総合治療計画を立案と歯科疾患や傷害の予防及び治療における基本的技能を習得し、応急処置や高頻度治療への対応が可能であり、専門性や高度な歯科医療に対し興味をもち生涯研修への意欲を有する歯科医師になることを目標とする。
Ⅳ.臨床研修施設群を構成する臨床研修施設等の施設番号及び施設名称
Ⅳ.臨床研修施設群を構成する
臨床研修施設等の施設番号
及び施設名称
1.無床型診療施設:管理型モデル
萌芽の森クリニック・歯科 施設概要(令和6年10月1日現在)
施設名 | 050678 萌芽の森クリニック・歯科 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区八幡3-13-5 |
開設者 | 院長 五十嵐 博恵 |
管理者 | 院長 五十嵐 博恵 |
研修プログラム責任者 | 院長 五十嵐 博恵 |
指導歯科医 | 五十嵐 博恵、五十嵐 隆、兼田 陽介 |
事務担当者 | 阿部 愛桃 |
歯科医師数 | 常勤4名/非常勤1名 |
施設の特徴 | ユニットチェアー 9台 |
開設 | 平成28年10月 |
HPアドレス | https://houga-mori-dc.com/ |
2.協力型臨床研修施設〔相当大学病院〕
協力型研修施設Ⅰ
宮城県立こども病院 施設概要
施設名 | 宮城県立こども病院 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区落合4-3-17 |
ホームページ | https://www.miyagi-children.or.jp/ |
研修実施責任者 | 御代田 浩伸 |
指導歯科医 | 御代田 浩伸 |
日本歯科大学 新潟病院 施設概要
施設名 | 日本歯科大学 新潟病院 |
所在地 | 新潟県新潟市中央区浜浦町1-8 |
ホームページ | https://www.ngt.ndu.ac.jp/hospital/ |
研修実施責任者 | 高田 正典 |
協力型研修施設Ⅱ
東京歯科大学水道橋病院 施設概要
施設名 | 東京歯科大学水道橋病院 |
所在地 | 東京都千代田区三崎町2-9-18 |
ホームページ | http://www.tdc.ac.jp/sh/tabid/233/Default.aspx |
研修実施責任者 | 平田 創一郎 |
3.研修協力施設
医療法人夏堀デンタルクリニック 施設概要
施設名 | 医療法人夏堀デンタルクリニック |
所在地 | 青森県八戸市城下1-15-28 |
研修実施責任者 | 夏堀 礼二 |
指導歯科医 | 夏堀 礼二、渡辺 理平 |
鹿島デンタルオフィス 施設概要
施設名 | 鹿島デンタルオフィス |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区通町2-17-9 |
研修実施責任者 | 山田 喜広 |
指導歯科医 | 山田 喜広、高橋 実 |
新田歯科クリニック 施設概要
施設名 | 新田歯科クリニック |
所在地 | 大阪府豊中市蛍池西町3-555 大坂国際空港ターミナルビル中央1階 |
研修実施責任者 | 新田 明広 |
指導歯科医 | 新田 明広 |
仙台徳洲会病院 施設概要
施設名 | 仙台徳洲会病院 |
所在地 | 宮城県仙台市泉区七北田字駕籠沢15 |
研修実施責任者 | 郷家 久道 |
指導歯科医 | 郷家 久道 |
Ⅴ.研修プログラムの管理運営体制
Ⅴ.研修プログラムの
管理運営体制
歯科医師臨床研修管理委員会を設置し、プログラムの管理運営を行う。
1.研修管理委員会の名称と構成
名称:萌芽の森クリニック・歯科
歯科医師臨床研修管理委員会
構成:院内スタッフ
協力型臨床研修施設の研修実施責任者
外部委員
2.研修管理委員会の業務
歯科医師の卒後の臨床研修に関する重要事項を審議決定する機関として、歯科医師臨床研修管理委員会を置く。歯科医師臨床研修管理委員会は、当会の院長を委員長とし、副院長のほか、歯科医師、総衛生士長、外来衛生士長、補綴・外科士長、小児・矯正士長、歯科衛生士、広報部長、事務長、研修実施責任者及び外部委員より構成し、円滑かつ効果のある臨床研修を行うため、5月及び9月、3月に研修管理委員会を開催し、研修評価を行い、それに基づいて研修プログラムを協議、計画を立て、必要な修正を行う。更に歯科医師臨床研修管理委員会では、臨床研修の指導、監督及び到達目標への達成度、採用、中断、修了の評価等についても具体的に検討するものとする。
3.研修指導体制と医療事故への対応
管理型研修施設及び研修協力施設における指導歯科医のもとで、基本的な知識、手技並びに全身的な治療管理を習得させる。また、医療事故への対応については、診療に関わる医療事故の主たる責任は主治医が負うが、研修歯科医は受け持ち医として、重大事故発生の場合は、直ちに指導歯科医に連絡し、その支持を仰ぐものとする。
Ⅵ.研修期間、場所等
Ⅵ.研修期間、場所等
- 研修期間は4月1日から翌年3年3月31日までの1年間とする。
- 4月、11~3月は、当院での診療を中心にして臨床研修を行う。
5~10月のうち3〜6ケ月間は協力型臨床研修施設での研修を行う。 - 当院での研修期間中は、主に一般臨床の研修を行う。
- 協力型臨床研修施設での研修期間中は、特別研修として口腔外科による病棟研修を行う。
Ⅶ.到達目標
Ⅶ.到達目標
臨床研修では歯科医師が、歯科医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、歯科医学及び歯科医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁にかかわる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身につけるものとする。
歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)
1.社会的使命と公衆衛生への寄与
社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。
2.利他的な態度
患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともにQOLに配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。
3.人間性の尊重
患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。
4.自らを高める姿勢
自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。
資質・能力
1.医学・医療における倫理性
診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。
① 人間の尊厳を守り、生命の不可侵性を尊重する。
② 患者のプライバシーに配慮し、守秘義務を果たす。
③ 倫理的ジレンマを認識し、相互尊重に基づき対応する。
④ 利益相反を認識し、管理方針に準拠して対応する。
⑤ 診療、研究、教育の透明性を確保し、不正行為の防止に努める。
2.歯科医療の質と安全の管理
患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮する。
① 医療の質と患者安全の重要性を理解し、それらの評価・改善に努める。
② 日常業務の一環として、報告・連絡・相談を実践する。
③ 医療事故等の予防と事後の対応を行う。
④ 歯科診療の特性を踏まえた院内感染対策について理解し、実践する。
⑤ 医療従事者の健康管理(予防接種や針刺し事故への対応を含む。)を理解し、自らの健康管理に努める。
3.医学知識と問題対応能力
最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題について、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。
① 頻度の高い疾患について、適切な臨床推論のプロセスを経て、鑑別診断と初期対応を行う。
② 患者情報を収集し、最新の医学的知見に基づいて、患者の意向や生活の質に配慮した臨床決断を行う。
③ 保健・医療・福祉の各側面に配慮した診療計画を立案し、実行する。
④ 高度な専門医療を要する場合には適切に連携する。
4.診療技能と患者ケア
臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・意向に配慮した診療を行う。
① 患者の健康状態に関する情報を、心理・社会的側面を含めて、効果的かつ安全に収集する。
② 診察・検査の結果を踏まえ、一口腔単位の診療計画を作成する。
③ 患者の状態やライフステージに合わせた、最適な治療を安全に実施する。
④ 診療内容とその根拠に関する医療記録や文書を、適切かつ遅滞なく作成する。
5.コミュニケーション能力
患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築く。
① 適切な言葉遣い、礼儀正しい態度、身だしなみで患者や家族に接する。
② 患者や家族にとって必要な情報を整理し、わかりやすい言葉で説明して、患者の主体的な意思決定を支援する。
③ 患者や家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握する。
6.チーム医療の実践
医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図る。
① 歯科医療の提供にあたり、歯科衛生士、歯科技工士の役割を理解し、連携を図る。
② 多職種が連携し、チーム医療を提供するにあたり、医療を提供する組織やチームの目的、チームの各構成員の役割を理解する。
③ 医療チームにおいて各構成員と情報を共有し、連携を図る。
7.社会における歯科医療の実践
医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地域社会に貢献する。
① 健康保険を含む保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。
② 地域の健康問題やニーズ把握など、公衆衛生活動を理解する。
③ 予防医療・保健・健康増進に努める。
④ 地域包括ケアシステムを理解し、その推進に貢献する。
⑤ 災害や感染症パンデミックなどの非日常的な医療需要について理解する。
8.科学的探究
医学及び医療における科学的アプローチを理解し、学術活動を通じて、医学及び医療の発展に寄与する。
① 医療上の疑問点に対応する能力を身に付ける。
② 科学的研究方法を理解し、活用する。
③ 臨床研究や治験の意義を理解する。
9.生涯にわたって共に学ぶ姿勢
医療の質の向上のために省察し、他の歯科医師・医療者と共に研鑽しながら、後進の育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける。
① 急速に変化・発展する医学知識・技術の吸収に努める。
② 同慮、後輩、歯科医師以外の医療職と互いに教え、学びあう。
③ 国内外の政策や医学及び医療の最新動向(薬剤耐性菌等を含む。)を把握する。
Ⅷ.研修プログラム
Ⅷ.研修プログラム
基本的診療業務
1.基本的診療能力等
本項目は、「資質・能力」の「2.歯科医療の質と安全の管理」「3.医学知識と問題対応能力」「4.診療技能と患者ケア」「5.コミュニケーション能力」に相当する具体的な到達目標を示す。
(1)基本的診察・検査・診断・診療計画
① 患者の心理的・社会的背景を考慮した上で、適切に医療面接を実施する。
② 全身状態を考慮した上で、顎顔面及び口腔内の基本的な診療を実施し、診察所見を解釈する。
③ 診察所見に応じた適切な検査を選択、実施し、検査結果を解釈する。
④ 病歴聴取、診察所見及び検査結果に基づいて歯科疾患の診断を行う。
⑤ 診断結果に基づき、患者の状況・状態を総合的に考慮した上で、考え得る様々な一口腔単位の診療計画を検討し、立案する。
⑥ 必要な情報を整理した上で、わかりやすい言葉で十分な説明を行い、患者及び家族の意思決定を確認する。
(2)基本的臨床技能等
① 歯科疾患を予防するための口腔衛生指導、基本的な手技を実践する。
② 一般的な歯科疾患に対応するために必要となる基本的な治療および管理を実践する。
- 歯の硬組織疾患
- 歯髄疾患
- 歯周病
- 口腔外科疾患
- 歯質と歯の欠損
- 回腔機能の発達不全、日腔機能の低下
③ 基本的な応急処置を実践する。
④ 歯科診療を安全に行うために必要なバイタルサインを観察し、全身状態を評価する。
⑤ 診療に関する記録や文書(診療録、処方箋、歯科技工指示書等)を作成する。
⑥ 医療事故の予防に関する基本的な対策について理解し、実践する。
(3)患者管理
① 歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について説明する。
② 患者の医療情報等について、必要に応じて主治の医師等と診療情報を共有する。
③ 全身状態に配慮が必要な患者に対し、歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う。
④ 歯科診療時の主な併発症や偶発症への基本的な対応法を実践する。
⑤ 入院患者に対し、患者の状態に応じた基本的な術前・術後管理及び療養上の管理を実践する。
(4)患者の状態に応じた歯科医療の提供
① 妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、各ライフステージに応じた歯科疾患の基本的な予防管理、口腔機能管理について理解し、実践する。
② 各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する。
③ 在宅療養患者等に対する訪問歯科診療を経験する。
④ 障害を有する患者への対応を実践する。
2.歯科医療に関連する連携と精度の理解等
本項目は、「資質・能力」の「6.チーム医療の実践」「7.社会における歯科医療の実践」に相当する具体的な到達目標を示す。
(1)歯科専門職間の連携
① 歯科衛生士の役割を理解し、予防処置や口腔衛生管理等の際に連携を図る。
② 歯科技工士の役割を理解し、適切に歯科技工指示書を作成するとともに、必要に応じて連携を図る。
③ 多職種によるチーム医療について、その目的、各職種の役割を理解した上で、歯科専門職の役割を理解し、説明する。
(2)多職種連携、地域医療
① 地域包括ケアシステムについて理解し、説明する。
② 地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割を説明する。
③ 在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種が関わる多職種チームについて、チームの目的を理解し、参加する。
④ 訪問歯科診療の実施にあたり、患者に関わる医療・介護関係職種の役割を理解し、連携する。
⑤ がん患者等の周術期等口腔機能管理において、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、多職種によるチーム医療に参加し、基本的な口腔機能管理を経験する。
⑥ 歯科専門職が関与する多職種チーム(例えば栄養サポートチーム、摂食喋下リハビリステーション、口腔ケアチーム等)について、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、チーム医療に参加し、関係者と連携する。
⑦ 入院患者の入退院時における多職種支援について理解し、参加する。
(3)地域保健
① 地域の保健。福祉の関係機関、関係職種を理解し、説明する。
② 保健所等における地域歯科保健活動を理解し、説明する。
③ 歯科健診を経験し、地域住民に対する健康教育を経験する。
(4)歯科医療提供に関連する制度の理解
① 医療法や歯科医師法をはじめとする医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みを理解し、説明する。
② 医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する。
③ 介護保険制度の目的と仕組みを理解し、説明する。
Ⅸ.プログラム修了の認定
Ⅸ.プログラム修了の認定
到達目標の各項目において必要症例数に達し、指導歯科医が到達目標を満たしていると判断したものを修得と評価する。
1. 基 本 的 診 療 能 力 等 |
(1)基本的診察・検査・診断・診療計画 修了判定の評価基準:①から⑥の全項目について、指導歯科医から『修得』と評価を受けること |
||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①患者の心理的・社会的背景を考慮した上で、適切に医療面接を実施する | 問診票を事前確認し、良く傾聴し、患者の立場に立って悩みに共感しながら病歴聴取、医療面接を行う | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②全身状態を考慮した上で、顎顔面及び口腔内の基本的な診察を実施し、診察所見を解釈する | 全身状態を念頭に置き、顔面及び口腔内をポイントを押さえて診察し、適切な所見を取得する | ||
③診察所見に応じた適切な画像検査や血液検査を選択、実施し、検査結果を解釈する | 歯周病に対してパノラマエックス線写真撮影を行い、歯周病に関連する骨吸収の所見を判断するなど | ||
④病歴聴取、診察所見及び検査結果に基づいて歯科疾患の診断を行う | 病歴と所見に基づき、鑑別診断を立てながら様々な口腔疾患を診断する | ||
⑤診断結果に基づき、患者の状況・状態を総合的に考慮した上で、考え得る様々な一口腔単位の診療計画を検討し、立案する | 歯科治療が必要な患者の口腔内を総合的に把握し、治療計画や口腔管理のための診療計画を立案するなど | ||
⑥必要な情報を整理した上で、わかりやすい言葉で十分な説明を行い、患者及び家族の意思決定を確認する | 歯科治療にあたり検査結果に基づいて病状と全身状態を把握し、同意を得るために患者または家族に丁寧に治療法を説明する | ||
(2)基本的臨床技能等 修了判定の評価基準:①から⑥の全項目について、指導歯科医から『体験』以上(『修得』又は『体験』)の評価を受け、かつ、『修得』と評価を受けた項目が4項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①歯科疾患を予防するための口腔衛生指導、基本的な手技を実践する | 歯周病患者に対する歯周ポケット測定やブラッシング指導、歯石除去、初期う蝕早期充填処置など | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②一般的な歯科疾患に対応するために必要となる基本的な治療及び管理を実践する a.歯の硬組織疾患 b.歯髄疾患 c.歯周病 d.口腔外科疾患 e.歯質と歯の欠損 f.口腔機能の発達不全、口腔機能の低下 |
a~fの各項目について疾患に応じた治療および管理を実践する | ||
a.歯の硬組織疾患レジン修復、歯髄保存療法、インレー修復、全部被覆冠、知覚過敏処置など | |||
b.歯髄疾患 抜髄、感染根管処置、根管充填など |
|||
c.歯周病 歯周組織検査、スケーリング、SRP、歯周外科処置、咬合調整、SPT、P重防、膿瘍切開、歯周疾患処置など |
|||
d.口腔外科疾患 普通抜歯、難抜歯、軟組織除去など |
|||
e.歯質と歯の欠損 クラウン修復、ブリッジ、レジンコア、メタルコア、義歯など |
|||
f.10 口腔機能の評価、診断を行い治療または管理を行う |
|||
③基本的な応急処置を実践する | a.Hys処置、局所麻酔、咬合調整など痛みに応じた治療を行う b.歯牙外傷や顎骨骨折の治療の一部(歯牙固定・顎間固定など)を実践する c.修復物脱離後の再装着処置や、脱離後不適合な修復物の場合の歯牙へのセメント充填処置、不適合義歯のクラスプ調整を行う |
||
④歯科診療を安全に行うために必要なバイタルサインを観察し、全身状態を評価する | 処置時のモニタリングによつてバイタルサインを観察し、異常を評価する | ||
⑤診療に関する記録や文書(診療録、処方せん、歯科技工指示書等)を作成する | SOA:P法を十分に理解し、院内の電子カルテ内に医療記録を適切に作成する | ||
⑥医療事故の予防に関する基本的な対策について理解し、実践する | 本院の医療安全管理マニュアルに従い、インシデント発生時には指導歯科医に報告し、インシデントレポートを作成する | ||
(3)患者管理 修了判定の評価基準:①から⑤の全項目について、指導歯科医から『体験』以上(『修得』又は『体験』)の評価を受け、かつ、『修得』と評価を受けた項目が3項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について説明する | 抜歯などの外科処置時に抗血栓剤服用による外科処置後出血のリスクを患者に説明するなど | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②患者の医療情報等について、必要に応じて主治の医師等と診療情報を共有する | 診察後の患者の状況を適切に電子カルテに記載し、主治の医師に治療上の留意点を伝える | ||
③全身状態に配慮が必要な患者に対し、歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う | 歯科治療時に全身疾患の影響による合併症のリスクを患者に説明し、バイタルサインのモニタリングを行うなど | ||
④歯科診療時の主な併発症や偶発症への基本的な対応法を実践する | 歯科治療後の気分不良患者に楽な姿勢を促し、バイタルサインを確認するなど。または、BLS実施(シミュレーションでも可能)などの研修を行う | ||
⑤入院患者に対し、患者の状態に応じた基本的な術前・術後管理及び療養上の管理を実践する | 全身麻酔下での治療にあたり、術前検査に基づいて病状と全身状態を把握し、適切な手術・療養管理を行う | ||
(4)患者の状態に応じた歯科医療の提供 修了判定の評価基準:①から②の全項目について、指導歯科医から『体験』以上(『修得』又は『体験』)の評価を受け、かつ、『修得』と評価を受けた項目が1項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、各ライフステージに応じた歯科疾患の基本的な予防管理、口腔機能管理について理解し、実践する | 妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、年齢と年齢に応じた特性を考慮し、それぞれの歯科疾患の予防と治療にあたる | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断するの |
|
②各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する | ライフステージや全身状態に応じて歯科治療後に予測される状況について丁寧に説明し、患者の意思を十分に確認した上で治療を行う | ||
2. 歯 科 医 療 に 関 連 す る 連 携 と 制 度 の 理 解 |
(1)歯科専門職の連携 修了判定の評価基準:①から③の全項目について、指導歯科医から『体験』以上(『修得』又は『体験』)の評価を受け、かつ、『修得』と評価を受けた項目が2項目以上あること |
||
到達日標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①歯科衛生士の役割を理解し、予防処置や口腔衛生管理等の際に連携を図る | 歯周病の治療にあたり、歯科衛生士と連携した治療計画を作成する | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②歯科技工士の役割を理解し、適切に歯科技工指示書を作成するとともに、必要に応じて連携を図る | さまざまな義歯や義歯以外の補綴治療にあたり、歯科技工士と連携をとりながら適切な歯科技工指示書作成する | ||
③多職種によるチーム医療について、その目的、各職種の役割を理解した上で、歯科専門職の役割を理解し、説明する | 緩和医療や栄養サポートチームの活動やICUでの管理において、口腔ケアの重要性を理解し、患者の口腔衛生状態を患者やチームのメンバーに説明するなど | ||
(2)多職種連携、地域医療 修了判定の評価基準:①から④の全項目について、指導歯科医から『体験』以上の評価を受けた項目が3項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①地域包括ケアシステムについて理解し、説明する | 仙台市における地域包括ケアシステムの医療連携について理解を深め、指導歯科医に説明する | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割を説明する | 仙台市における地域包括ケアシステムでの歯科医療の役割について理解を深め、指導歯科医に説明する | ||
③がん患者等の周術期等口腔機能管理において、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、多職種によるチーム医療に参加し、基本的な口腔機能管理を経験する | 他診療科のがん患者のスタッフと連携を図りながら周術期の口腔機能管理を行う | ||
④入院患者の入退院時における多職種支援について理解し、参加する | 入院患者の入院加療にあたり、入退院時の患者情報を多職種と共有し、多職種支援を行う | ||
(3)地域保健 修了判定の評価基準:①から②の全項目について指導歯科医から『体験』以上の評価を受けた項目が1項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
① 地域の保健。福社の関係機関、 関係職種を理解し、説明する | 仙台市内の地域の歯科医師会の地域歯科保健活動を理解し、指導歯科医に説明する | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②保健所等における地域歯科保健活動を理解し、説明する | 保健所や自治体等の地域歯科保健活動を理解し、指導歯科医に説明する | ||
(4)歯科医療提供に関連する制度の理解 修了判定の評価基準:①から③の全項目について、指導歯科医から『体験』以上の評価を受けた項目が2項目以上あること |
|||
到達目標 | 研修内容 | 研修歯科医の指導体制 | |
①医療法や歯科医師法をはじめとする医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みを理解し、説明する | 各種法制度の目的と仕組みを理解し、指導歯科医に説明する | 指導歯科医が研修歯科医に患者を配当する。 研修歯科医は指導歯科医に患者情報を報告し、指導歯科医はそれを基に研修歯科医の到達度を判断する。 |
|
②医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する | 保険医集団指導や保険申請講習会などを受講し、保険診療を行った患者の診療報酬請求書(レセプト)を指導歯科医とともに確認する | ||
③介護保険制度の目的と仕組みを理解し、説明する | 介護保険制度の目的と仕組みを理解し、指導歯科医に説明する |
1.研修歯科医の評価
管理型臨床研修施設および協力型(Ⅰ)及び(Ⅱ)臨床研修施設研修協力施設の評価を基に到達目標の「C.基本的診療業務」必要症例数かつ評価基準を満たしていること、到達日標の「B.資質・能力」と「C.基本的診療業務」を併せて評価したうえで到達目標の「A.歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)」を研修修了時に身につけているかを判断する。
(1)管理型臨床研修施設での研修
指導歯科医の指導のもと診療内容のプロセスごとに指導歯科医のチェックを受け診療をすすめる。研修歯科医の研修手帳、症例レポートを指導歯科医が確認する。研修歯科医は毎日、問題点および改善策を振り返リシートに記載したものをプログラム責任者に提出し、プログラム責任者が問題点に対する改善策の評価、指導を行う。指導歯科医は研修手帳、振り返リシートを介して研修歯科医の評価を行うとともに、研修進捗状況を把握する。
【臨床研修プログラムの修了認定に必要な基本要件】
基本要件の基準点は研修ケースおよび認定ケースの付与点数を合わせた総点数とする。
研修期間内に基準点に達した場合において研修修了の認定とする。
1)研修ケース
研修歯科医として必要な知識および技能を習得するために必要な症例をさす。
症例は一定以上の水準を満たしたものを対象とする。
2)認定ケース
診療に対する研修の習得度を判断するための症例をさす。
症例は指導歯科医により選定されたものを対象とする。
(2)協力型(Ⅰ)及び(Ⅱ)臨床研修施設、研修協力施設での研修
協力型臨床研修施設で研修した研修歯科医は研修内容を記載した研修手帳を管理型臨床研修施設へ提出を行い、プログラム責任者が評価する。
2.修了認定
歯科医師臨床研修管理委員会は管理型臨床研修施設、協力型(Ⅰ)及び(Ⅱ)臨床研修施設、研修協力施設における必要症例数および修了基準を満たしていることと、到達目標の「B.資質・能力」と「C.基本的診療業務」における到達度を研修歯科医の自己評価および管理型臨床研修施設の指導歯科医およびスタッフ、協力型臨床研修施設の研修実施責任者又は指導歯科医、外部委員による360度評価を行う。これらの評価を基に総合的判断を行い臨床研修プログラムの到達日標の「A.歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)」を研修修了時に身につけるに至ったか否かを討議する。
最終的に厚生労働省の修了判定基準をもとに管理型臨床研修施設の管理者が研修修了を認定し、修了証の授与を行う。
Ⅹ.研修歯科医の処遇
Ⅹ.研修歯科医の処遇
●身分:研修歯科医(非常勤)
●給与:月額180,000円(賞与なし、時間外手当なし)
●勤務時間:午前9暗から午後7時まで(うち2時間休憩 実研修時間は8時間)時間外勤務なし
●休日:週休2日(日、月曜)、祝日、年次有給休暇(6か月勤務以降10日)、夏季休暇、年末年始休暇
●厚生:全国健康保険協会、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険
●健康管理:健康診断(年に1回)、各種ワクチン接種(肝炎ワクチンなど)
●研修歯科医室:あり
●宿舎:あり(水道光熱費は自己負担)
●当直:無し
●研修手帳:有り
●その他:歯科医師賠償責任保険加入(医療機関での加入:無、個人加入:強制)
外部研修会(学会、研修会等)参加可(費用は自費)
年度により救命救急講習会、その他の研修参加あり
Ⅺ.研修歯科医の募集及び採用方法
Ⅺ.研修歯科医の募集及び採用方法
●募集定員:
萌芽の森クリニック・歯科 複合型研修プログラムA 2名
萌芽の森クリニック・歯科 複合型研修プログラムB 1名
●応募資格:歯科医師免許取得見込みの者
●出願締切:第1回目 10月16日
第2回目 12月20日
第3回目 3月25日
募集定員に達した時点で募集を終了とする。
●出願方法:履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書、健康診断書
●選考方法:公募は大学事務、当院ホームページ上で行うものとする。選考は面接及び書類審査での評価を採用基準とする。基本的として歯科医師臨床研修マッチングプログラムによるマッチングにて採用決定を行うものとするが、歯科医師臨床研修マッチングプログラム後に欠員がある場合のそれに限らないものとする。